UMPCは一つの到達点(あるいは踊り場)に来たのかも? ASUS ROG ALLYとGPD G1に思うこと
ゲーム専用のミニWindows PCの性能向上においては、メモリ帯域幅の重要性が高まっている。外付けのGPU(eGPU)の導入による性能強化は新しい流れになるのだろうか。 ゲーミングUMPCの性能向上とボトルネック ゲー…
ゲーム専用のミニWindows PCの性能向上においては、メモリ帯域幅の重要性が高まっている。外付けのGPU(eGPU)の導入による性能強化は新しい流れになるのだろうか。 ゲーミングUMPCの性能向上とボトルネック ゲー…
冷却ファンのノイズが気になりだした今日この頃。暑い夏に向けて、冷却機能の強化を試みた。結果、冷却効果が向上しファンの回転も抑えられている。一方、残念ながら冷却機能を強化しても性能の向上は見込めないようだ。 ※改造を行うと…
ビアリーIPA STYLEはシリーズの中でもかなりお気に入りになったのでレビューとして残しておきたい。※記載はすべて個人の感想です 以前の記事でもビアリー愛について記載したが、ビアリーシリーズは当家の定番ビールになってい…
話題作のホグワーツレガシーをGPD WINMAX2でプレイした。RYZEN6800uのGPU(680M)はゲーム要件ぎりぎりの性能なので、楽しめるものなのか、いくつかのパターンでベンチマークしたり画面のきれいさを比較した…
GPD WINMAX2の性能を各種ベンチマークテストで確認する。今回はPASSMARKのCPUMARK、PCMARK10、3DMARK(FIRE STRIKE,TIME SPY)、FINAL FANTASY XV BEN…
※このページは適宜更新予定です。 2023. 11. 24 AYANEO KUN 追加 他更新2023. 9. 9 Lenovo Legion Go 追加 他更新2023. 5.16 ASUS ROG Ally 更新 G…
いつものように使い始める前の設定をする。GPD WINMAX 2はかなり気に入ったので長く使う想定である。 クリーンインストール ウィルスチェック 不要サービスの停止 ドライバのアップデート 日本語入力切替をCapsキー…
コンパクトなサイズとフルサイズのHDMIに代表される豊富な端子、ちゃんと文章が作れるキーボードと最新のゲームも動かせる性能、はっきり言って非の打ち所がほとんどないと言ってもいいGPD WINMAX 2をレビューする。 冒…
以前の投稿にも書いたが、自分は末端冷え性らしく、冬になると手先や足先の冷えが結構つらい。パーソナル足湯は強力に暖かいのだが、手軽さには欠ける。そんな折GreenFundingで見つけたのがHeater3850だった。今年…
近年、オンライン学習サービスが拡充している。政府や行政のリカレント(社会人の学び直し)を推奨する動きとも呼応しているようである。UMPCとの親和性は実はすごく高いかも!? リカレントとは「学び直し」と訳される、「社会人に…