祝リリース! ゼンレスゾーンゼロをポータブルゲーミングPCで遊ぶ

最新ゲームのゼンレスゾーンゼロはゲーミングUMPCでどこまで遊べるのだろうか。

ゼンレスゾーンゼロmiHoYoが2024年7月4日にローンチしたアクションゲームタイトルである。
miHoYoは崩壊3rdや原神で世界的にヒットを飛ばし、大作ゲームを市場に送り込んでいる中国のゲームメーカーだ。自分も初めて原神をやった時は、広く・美しく、ち密に構築された世界観に感嘆した。

ゼンレスゾーンゼロ自体の紹介は公式や他のページが圧倒的に詳しいので省くが美麗な3Dキャラが超クールに動き回るYoutubeのトレイラーを見たら、ゲームをやらない人でも魅力的に思えるのではないだろうか。

GPD WinMINI2024 SSDは1TBの方が良かったか・・・

形式はキャラチェンジ式のアクションRPGで、原神やゼルダの伝説のようなオープンワールドではなく、エリー都という街を中心としてストーリーが展開される。「ホロウ」という一般人にとっては危険な領域が街の中に発生し、その中でミッションを遂行する、という設定である。ミッションでのホロウ内の移動は碁盤目状のマップを移動しながら行う。各マスにはイベントや戦闘が設定されており、そこに入るとそれらが発生する。この碁盤目マップには賛否両論あるようだが、移動がシンプルに感じられ自分は結構好きである。マップ走り回る系はホグワーツレガシーもCyberPunk2077も終わってないし、原神もあるので。

明るいけどどこか退廃的でメランコリックなサイバーパンクな世界観と音楽のマッチングが心地よく、何時間でもプレイできる感じだ。ストーリーを追うのも楽しいし、ゲーム内のゲームセンターで1時間ぐらいミニゲームをやってしまった。たぶん音楽がいいからだ。ヘッドホンでプレイするのもおすすめである。
そして、売りのアクションはテンポもキレもキャラのかっこよさも期待通りで、自分のようなへなちょこ(そもそもゲーマーとはおこがましくて言えないレベルの)プレイヤーでも楽しめる、相当工夫されていると思った。ちなみに、ゲームパッドとマウスオペレーションをESCキーとゲームパッドのアプリキー(?)で切り替えられるのが地味だが便利である。タッチパッドがついたGPD Winminiには最適で、メニュー選択などが快適になる。

さて、情報の公開当初から戦闘時のキャラの動きやカメラワークに注目していたが、メインプレイはGPD WinminiGPD G1につなぐことを決めていたのでスペック的には全く心配していなかった。実際試してみるとグラフィックの設定値は解像度を2560×1440、品質系はすべて「高」で全く問題ない。
ゼンレスゾーンゼロ の必要最低スペックはNvidia GeForce GTX970となっている。Nvidia GeForce GTX970のベンチマークテストをネットで確認するとFiestrikeが9500程度、TimeSpyが3600程度となっている。GPD WINMINI2024(Ryzen 8840u)と比べるとTimeSpyはともかくFirestrikeの値は大分離されている。

今回は素のUMPC単体でどこまでプレイできるのか確認した。

■確認パターン

・GPD Winmini2024(Ryzen 8840u、メモリ32GB)

・解像度:1920×1200(フルスクリーン) 1280×720(フルスクリーン) 

・エリー都のランニング(大通りから地下鉄の入り口まで) / スキル育成 の戦闘(パーティーは初期メンバー:ニコ、ビリー、アンビー)

・TDP:15W、20W(1920×1200のみ)

・いずれも水平同期:なし、上限FPS:なし

・AMD Software: Adrenalin Edition でFPSなどを採取。

AFMF:FMD Fluid Motin Framesなどのフレーム生成系の機能も試したかったのだが、ゲーム中、確認すると非アクティブとなっていた。

RSS(Radeon Super Resolution や AFMF(FMD Fluid Motin Frames)は効かないらしい
トレーニングメンバー

結果は、思ったよりもTDP15Wで行けるという印象である。画面の構成が比較的シンプルなこともあって7インチのディスプレイなら1280×800でも特に違和感はない(個人の感想です)。もっとも、20インチ以上の外部ディスプレイでフルHDで、となると15WのGPD Winmini2024ではちょっと苦しいかもしれない。それでも20Wまで上げれば1980×1280のプレイが改善するので、画質を1ランク落とせばいけそうである。また、28Wに設定できる7840uや8840uを搭載したゲーミングUMPCであればさらに改善されるだろう。

というわけで、ハードウェアの間口は広いので、ダウンロード容量がダウンロードファイルと展開用で100GB程度必要になるが、トレイラーをみて魅力を感じた人にはぜひトライしていただければと思う。

余談だが、結果的にRyzen 7 6800~8800シリーズ(あとZ1系も)で十分楽しめると思うのだが、G1がいると安心感が違う。これを持ってなかったらローンチされるまで「面白そうだけど、UMPC達でどこまで動かせるんだろう・・」と、やきもきしたと思うので。